私がブドウを植えたのは2016年のことでした。
それまで都会で働いていた私は実家に戻り、仕事を探していました。そんな時に父から農作業を手伝って欲しいと頼まれました。実家は米農家で小さい頃はよく田んぼに行きましたが、大きくなってからはほとんど行ってませんでした。
そんな久しぶりの農作業は充実感で溢れました。太陽の下で体を動かすのはなんとも楽しく、周りに広がる田園風景に癒されました。
そんな時にふと「私が継がなければこの風景もなくなってしまうのか・・」という思いが湧いてきました。時代はTPPだの米価下落という時で農業を継ぐというのは難しいことだと思いました。
しかし、あの田園風景をなくしたくないという思いが日に日に強くなり、農業をやろうと決意しました。
農業をやると決意し、父に相談しました。そうしたら「これからの時代、米だけでは食べていけないから新しいことをやれ」と言われました。最初は驚きましたが、納得しました。お米は沢山効率よく作らないと利益がでません。地元は中山間地域で沢山作るには不向きです。
農家になるということは起業することに似ていると思います。だからこそどんな分野でやっていくのか相当悩みました。作りやすい作物、利益率の高い野菜、観光果樹園、最新園芸作物など選択肢は沢山あります。最終的には「自分の好きなものをやろう」とブドウに決めました。
ブドウの中でもワイン用ブドウを作ろうと決めました。その理由は「六次産業化の可能性」からです。
私は農業を絶やしたくないという思いから農業を始めました。しかし、私が普通のブドウ農家として成功したとしても20,30年後、地元はどうなっているでしょうか。何も変わらないどころか人は減り、今よりも疲弊しているのではないでしょうか。
こんな現状を変えるにはどうしたら良いか調べました。すると新潟や長野、山梨県でワイナリーを中心とした地域活性化の事例が多数見つかったのです。
作ったブドウをワインにする。そのワインを地元の食材と合わせてお客様に提供する。地元の飲食店とのコラボ、公共交通機関やホテルとの連携、観光ツーリズムなど先進地のワイナリーは色々な工夫をされてお客様を楽しませていました。
そして、何も無かった土地に今では何十万人という観光客が訪れて楽しんでいました。また、そのような活動に惹かれて「私もワインを造りたい」という人が増えて、数軒のワイナリーが立ち並んだりしています。
その姿にこれからの農業の在り方や本当の地方活性化というものを感じました。
私はワクワクしました。ぜひこのようなことを地元でもやってみたい!そんな気持ちで気づいた時にはワイン用ブドウの資材や苗木、指導をしてくる方を探していました。
そして、無事にブドウ農家になりました。農家になり初めて分かりましたが農業はとても大変です。さらには6次産業化を進めていくなんてもっと大変です。毎日自分の力では無理ではないかと不安がつのります。
そんな時、不思議と手を差し伸べてくれる人がいます。「頑張れ!」「面白そうだね」と声をかけてくれます。「商品完成したら買うから教えてね!」まだブドウもできてないのにそう言ってくれる人もいました。
私一人では上に書いたようなことは不可能でしょう。協力者が不可欠です。このページを最後まで読んでくれたあなたがその一人となってくれたらこれほど嬉しいことはありません。
TOYOSHIMA FARM 豊島昂生