私がブドウを植えたのは2016年のことでした。
それまで都会で働いていた私は実家に戻り、仕事を探していました。そんな時に父から農作業を手伝って欲しいと頼まれました。小さい頃はよく田んぼに行きましたが、大きくなってからはほとんど行ってません。

そんな久しぶりの農作業は充実感で溢れました。太陽の下で体を動かすのはなんとも楽しく、周りに広がる田園風景に癒されました。
そんな時にふと「私が継がなければこの風景もなくなってしまうのか・・」という思いが湧いてきました。時代はTPPだの米価下落という時で農業を継ぐというのは難しいことだと思いました。
しかし、あの田園風景をなくしたくないという思いが日に日に強くなり、農業をやろうと決意しました。
農業をやると決意し、父に相談しました。そうしたら「これからの時代、米だけでは食べていけないから新しいことをやれ」と言われました。最初は驚きましたが、納得しました。お米は沢山効率よく作らないと利益がでません。地元は中山間地域で沢山作るには不向きです。
農家になるということは起業することに似ていると思います。だからこそどんな分野でやっていくのか相当悩みました。作りやすい作物、利益率の高い野菜、観光果樹園、最新園芸作物など選択肢は沢山あります。最終的には「自分の好きなものをやろう」とブドウに決めました。
ブドウの中でもワイン用ブドウを作ろうと決めました。その理由は「六次産業化の可能性」からです。

私は農業を絶やしたくないという思いから農業を始めました。しかし、私が普通のブドウ農家として成功したとしても20,30年後、地元はどうなっているでしょうか。何も変わらないどころか人は減り、今よりも疲弊しているのではないでしょうか。
こんな現状を変えるにはどうしたら良いか調べました。すると新潟や長野、山梨県でワイナリーを中心とした地域活性化の事例が多数見つかったのです。
作ったブドウをワインにする。そのワインを地元の食材と合わせてお客様に提供する。地元の飲食店とのコラボ、公共交通機関やホテルとの連携、観光ツーリズムなど先進地のワイナリーは色々な工夫をされてお客様を楽しませていました。
そして、何も無かった土地に今では何十万人という観光客が訪れて楽しんでいました。また、そのような活動に惹かれて「私もワインを造りたい」という人が増えて、数軒のワイナリーが立ち並んだりしています。
その姿にこれからの農業の在り方や本当の地方活性化というものを感じました。
私はワクワクしました。ぜひこのようなことを地元でもやってみたい!そんな気持ちで気づいた時にはワイン用ブドウの資材や苗木、指導をしてくる方を探していました。
そして、無事にブドウ農家になりました。農家になり初めて分かりましたが農業はとても大変です。さらには6次産業化を進めていくなんてもっと大変です。毎日自分の力では無理ではないかと不安がつのります。
そんな時、不思議と手を差し伸べてくれる人がいます。「頑張れ!」「面白そうだね」と声をかけてくれます。「商品完成したら買うから教えてね!」まだブドウもできてないのにそう言ってくれます(笑)

私一人では上に書いたようなことは不可能でしょう。
ただ、応援してくる人の力を借りることができれば可能性はあると思います。 このページを読んでくれたあなたはどう思いますか?
無理?そうですよね。素人にできるようなものではありません。その考えを胸に閉まったままそっとこのページを閉じてください。
万が一、応援したい、できるよ!なんて思ってくれた方はその考えをどんどん周りに伝えこのサイトを教えてあげてください(笑)
私だけでは6次産業化なんてできません。夢物語です。協力者が不可欠です。このページを最後まで読んでくれたあなたがその一人となってくれたらこれほど嬉しいことはありません。
~~~~~~~~~~~~~
2020年4月追記
農園を始めてから4年が過ぎました。
情熱だけで始めたワイン用ブドウ栽培ですが、4年も経つと自分の置かれている状況が整理できてきましたのでそれらについても書いていこうと思います。
私がこの農園を始めたのは上記でも書いた「農業を絶やしたくない」という想いからでした。そのため地元である秋田県由利本荘市で農業をすることは確定していました。しかし、このワイン用ブドウですが、どの場所で栽培するのかということで大きく品質に影響します。資本がある企業はGPSやらなんやら最新機器を駆使して世界中からブドウ栽培に適した土地を探し出します。日本でも近年ブドウ栽培が盛んで、どこで栽培するのかが大きなテーマになっています。
そして、ブドウ栽培に適した土地というのは一般的に次のようなことが言われています。
1.雨が少ない
2.日照時間が長い
詳しいことを書くと、開花期や収穫前の雨量が大切だったり、気温も影響しますが、ざっくりいうとこの2点です。
そして、勉強を重ね、この秋田県由利本荘市を冷静に分析した結果、次のようなことが分かりました。
「日本一ブドウ栽培に適していない可能性がある」
ということです。
その要因は以下の通りです。
1.雨が多い→年間2000ml以上で日本の名産地と呼ばれるの山梨県や長野県の2.5倍(九州は4000mlと言われており、みなさん雨よけ栽培をしています)
2.秋田市は日照時間が全国一短い→隣の由利本荘市も同等であると思う。光合成の時間が短く、熟成に大きな影響 https://todo-ran.com/t/kiji/13657
3.雪が多い→ワイヤーおろし等の大変な作業をしなければならず、雨避け栽培が難しい
4.気温が低い→これ自体は問題はありません。北海道や東北、長野などと同じ条件であり、このような土地だと酸の残る複雑な味わいのワインになると言われています。ですが、日照時間の短さと重なって育てるべき品種が限られてきます。
調べれば調べるほどブドウ栽培に向かない要因ばかり出てきます。(涙)
4番目の気温が低いのは一つの特徴だと思います。クールクライメットと呼ばれていてむしろ冷涼な土地でなければ向かないブドウ品種も多いです。ですがそれで美味しいワインを作りたいのであれば北海道で栽培すれば良いのです。台風も来ないし梅雨もありません(最近は温暖化の影響で発生しています)。現に北海道のワイナリーは増加していて長野県を抜くと呼ばれています。フランスの大手ワイナリーも北海道へ畑を造りました。何も困難な秋田でやる必要はないのです。
ですが、私の場合は違います。
ここまで読んでくださった方は分かると思いますが、私は「ワインを造りたい」からブドウ農家になった訳ではありません。
「農業を絶やしたくない」もっと言えば、ふるさとの農業をなくしたくないから農家になりました。
大学卒業後、入社した会社で病んでしまい、情けないですが逃げるように秋田に帰ってきました。そんな時に復活の手助けをしてくれたのが上記でも書いたふるさとの田園風景でした。長野県でも北海道でもありません。ここ秋田県なのです。
でも、地元はブドウ栽培に適した土地ではありませんでした。だからと言って地元を離れて、北海道や長野県で行うブドウ栽培に意味はありません。
ここでやるしかないのです。
日本一作りにくい環境である秋田県でです。
ちょっと逸れますが、今や世界的ブランドになったシャンパン(フランスシャンパーニュ地方のスパークリングワイン)の誕生秘話をご存知でしょうか?
シャンパーニュ地方は気温が低過ぎて、偉大なワインはできない土地とされていました。それが寒すぎて発酵が止まったワインが、春先に気温が上がり二次発酵して偶然にもスパークリングワインになりました。こんな偶然の産物から今や世界のブランド産地として認められるまでになりました。
何百年も前の話で、秋田もそんな可能性があるということを言いたい訳ではありません。
ですが、ロマンを感じます。条件的には悪いかもしれないけれど、諦めずそこから知恵と工夫、時には運によって逆転していく姿に感動します。
昔はヨーロッパでしか偉大なワインはできないとされていました。
しかし、アメリカやオーストラリア、南アフリカなど新世界と呼ばれる新たな名産地が次々と出てきています。
日本もそうです。世界的に見ればまだ無名かもしれませんが、努力を重ね、世界コンクールで金賞受賞するワイナリーが増えてきました。
そんなまだまだ劣勢な日本の中でも、一番作りにくいと思う秋田県でブドウ栽培に挑んでいます。
そうは言っても南極で作る訳ではありません(笑)きっと可能性はゼロじゃないはずです。険しくて長い道のりだけれども。
ここまで読んでくださったあなたが共に険しい道を歩んでくれる、応援したいと言ってくれたらこれ以上嬉しいことはありません。
TOYOSHIMA FARM 豊島昂生